3月は前半こそ少し売買をしましたが、後半は全く動かすことが出来ませんでした。失敗の月と言わざるを得ません。
まずPR TIMES。ここは2月17日に2,420円で購入したのが始まりでした。そこから順調に上昇し、2月27日に2,838円の高値をつけました。そこから月をまたぎ二日連続下落しましたが、3月2日に急騰したので2,721円で一部利益確定売りをしました。
同じ日に株価が急落したので2,622円で再購入。これが結果的に間違いでした。この後株価は下がり続けたのでした。再購入せずもうしばらく様子みるべきでした。そして保有分は損切りすべきでした。
当初は4月の決算発表に向け株価は上り続けると目論んでいました。そしてどこかで上方修正があるかもという思いもありました。思惑と違う動きをしているのに、ずるずると持ち続けてしまった事は反省いたします。
つぎにウェッジHD。昨年9月から成長株投資を勉強し始めた私が、最初に目をつけたのがここでした。ここはタイの子会社グループリース(GL)が急成長しており、昨年8月くらいから株価が急騰していました。過去に多少問題があるのは気になりましたが、子会社の成長性には目を見張るものがありましたので、10月に600円台で購入してみました。
すると、どんどん株価は上昇をつづけ12月には2倍の1200円台になりました。年明けにいったん調整がありましたが、2月の第1四半期の決算発表に向けさらに上昇。決算発表前に1,400円台で利益確定売りをしたのでした。決算発表後株価は下落を続けましたのでこれは正解でした。
子会社GLの決算発表は2月末。それを無事通過すれば株価は上昇するはず、そう思いしばらく様子を見ていました。はたしてGLの決算は無事通過。3月に入り株価は想定どおり上昇を始めました。よって1,508円で再購入したわけです。
株価は上昇をつづけるかと思いましたが、何故かずるずると下落を始めました。想定とは違う動きなので、本来ここでいったん損切りをしておくべきでした。でもまぁすぐ上がるだろうと持ち続けてしまいました。
そして3月8日事件がおこりました。タイの経済紙にGLの不正疑惑の記事が掲載されたのです。たまたまネットを見ているときに凄い勢いで株価が下落をしていきました。何がおこったのか事態が飲み込めませんでした。ネットで情報を拾い集めなんとなく事態が飲み込めてきました。ここでもまた間違いを起こしています。せっかく株価をみていたのですから、この急落の時に損切しておくべきでした。でも私は事態を解明することをまず考えてしまいました。
いろいろ情報が交錯していましたが、どうやら記事の内容としては特に新しい情報ではないように思いました。何をいまさら言っているのだろうと。だからすぐに株価は戻るだろうと思っていました。そして1,044円で買い増しをしてしまいました。しかしこれも間違いでした。まだまだ混乱は続き株価は続落、3月13日には737円まで行ってしまいました。
3月14日ようやく疑惑が晴れたかに思われ、ストップ高になりました。これで一安心。これから株価は急上昇するはず。こんなに安い株価で買えるのはもう無いと思い、翌日の寄り付き1,000円で買い増しをしました。これも間違いでした。
タイGLの株価が戻ってこないのです。疑惑が晴れないのか、はたまた何らかの力が働いているのか。そのせいでウェッジの株価も上がってきません。ウェッジはIRを出してなんとか不正を晴らそうとしますがそれでも株価は上がりません。それでも3月24日にいいIRが出て一時ストップ高になりました。ようやく上がりはじめたかと思うと、またタイの経済紙が難癖をつける記事を連発。株価はまた下落。3月末は843円という安値で終了しました。いい加減うんざりです。
結局、事態がはっきりするまでは様子見するのが正解だったということです。これはセオリー通りと言えますが、実体験出来たのは良かった、と思うことにします。
しかし、この混乱のおかげでウェッジHDの事業については、かなり詳しく知ることができました。なにも問題がなければ、やはり成長性はすごいと思われます。そして不正疑惑が落ち着けば、株価も期待出来そうです。
ただ、私の主観ですが、ここの経営者は頭がよく、法律すれすれの事をやろうとするタイプのように見受けられます。すれすれであればいいのですが、ずれてしまう場合もあるかもしれません。もしくは今回のように疑惑をかけられてしまう事がこれからもあるかもしれません。安心して見ていられる株ではないようです。
まあ、もう関わってしまったので仕方がありません。よく注意しながら付き合っていこうと思います。
さて、新年度が始まりました。
今月はもう少し動かして行きたいものです。
↓宜しければ応援クリックお願い致します。
One Reply to “【 株式投資 】3月の投資反省”