月別一覧へ
5月のストップ高銘柄へ→
←3月のストップ高銘柄へ
4月28日(金)
アイビーシー 4/27上方修正を発表したことがきっかけ。17年9月期(第2四半期)経常利益を前期比156.6%増の66百万円に修正。通期の業績予想は据え置き。
フタバ産業 4/27決算発表がきっかけ。17年3月期経常利益が前期比12倍の75.4億円。従来予想39億円を大幅に上回る。
4月27日(木)
ケアサービス 2日連続のS高。4/25中国子会社が5月11日より上海閔行区葬儀場にてエンゼルケアサービス開始と発表した事がきっかけ。
バリューコマース 4/26決算発表がきっかけ。17年12月期(第1四半期)経常利益が前期比64.2%増の4.9億円で着地。上期経常利益を4.6億円→7.1億円上方修正。
チェンジ 4/27カナダBlackBerry Limitedよりプラチナ・パートナーに日本で初めて認定されたと発表したことがきっかけ。
セメダイン 2日連続のS高。4/26新エネルギー・産業技術総合開発機構が、輸送機器の抜本的な軽量化を目指した材料開発プロジェクトで「構造材料用接着技術の開発」を研究開発テーマを採択したと発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
JMACS 2日連続のS高。4/14決算発表、および4/25東証が信用取引の委託保証金率を26日売買分から50%以上(うち現金20%以上)に引き上げると発表したとこがきっかけ?4/19日刊工業新聞で『経産省、製造業IoTで指針―データ漏えい対策支援、スマート工場テーマに検討』と報じられたこともきっかけか?
東洋機械金属 4/26決算発表がきっかけ。17年3月期経常利益は前期比0.5%増の18.2億円。18年3月期は前期比31.7%増の24億円の予想。前期の年間配当2円増配。今期も前期比8円増配。
4月26日(水)
ケアサービス 4/25中国子会社が5月11日より上海閔行区葬儀場にてエンゼルケアサービス開始と発表した事がきっかけ。
セメダイン 4/26新エネルギー・産業技術総合開発機構が、輸送機器の抜本的な軽量化を目指した材料開発プロジェクトで「構造材料用接着技術の開発」を研究開発テーマを採択したと発表したことがきっかけ。
JMACS 4/14決算発表がきっかけで6日続伸。さらに4/25東証が信用取引の委託保証金率を26日売買分から50%以上(うち現金20%以上)に引き上げると発表したとこがきっかけでS高?。4/19日刊工業新聞で『経産省、製造業IoTで指針―データ漏えい対策支援、スマート工場テーマに検討』と報じられたこともきっかけか?
4月25日(火)
広栄化学工業 4/25大阪市内の土地をニトリホールディングスに売却すると発表したことがきっかけ。これに伴い特別損益63億7,500万円が計上されるとしている。
北川精機 4/24上方修正を発表したことがきっかけ。17年6月期経常損益を2億円→3億3000万円上方修正した。
4月24日(月)
細谷火工 4月25日の北朝鮮人民軍創軍85周年を前に、地政学リスクが意識され、防衛関連銘柄に物色が向かっている様子。
JMACS 4/14決算発表がきっかけ。17年2月期経常損益は5400万円(前期は9100万円の赤字)に浮上、18年2月期経常利益は3億円の見通し。今期の年間配当は前期比5円増配。4/19日刊工業新聞で『経産省、製造業IoTで指針―データ漏えい対策支援、スマート工場テーマに検討』と報じられたこともきっかけか?
4月21日(金)
レナウン 4/21日経新聞で『低価格の新ブランドを2018年春に投入』と報じられたことがきっかけ。
東邦アセチレン 4/20業績予想の上方修正を発表したことがきっかけ。17年3月期経常利益を18億円→22億円に上方修正。
東洋合成工業 4/21化学工業日報で『構造接着に利用できる樹脂硬化・硬化促進剤を開発』と報じられたことがきっかけ。
大興電子通信 2日連続のS高。4/15日経新聞で『ATMやPOS端末向けに新通信サービスを始める』と報じられたことがきっかけ。
4月20日(木)
アイケイ 4/11業績予想の上方修正を発表したことがきっかけか?17年5月期業績予想について、売上高149億円→151億5,000万円へ、最終利益3億円→3億7,500万円へ。
ナノキャリア 4/20局所進行性・転移性膵がんを対象とした第III相試験再開が決定したと発表したことがきっかけ。
JMACS 2日連続のS高。4/14決算発表がきっかけ。17年2月期経常損益は5400万円(前期は9100万円の赤字)に浮上、18年2月期経常利益は3億円の見通し。今期の年間配当は前期比5円増配。4/19日刊工業新聞で『経産省、製造業IoTで指針―データ漏えい対策支援、スマート工場テーマに検討』と報じられたこともきっかけか?
カーディナル 2日連続のS高。4/18日経新聞で『大手コンビニ5社がセルフレジを2025年までに国内全店舗に導入する』と報じられたことがきっかけ。電子タグ関連銘柄として思惑買い集まる。
大興電子通信 4/15日経新聞でATMやPOS端末向けに新しい通信サービスを始めると報じられたことがきっかけ。
4月19日(水)
JMACS 4/14決算発表がきっかけ。17年2月期経常損益は5400万円(前期は9100万円の赤字)に浮上、18年2月期経常利益は3億円の見通し。今期の年間配当は前期比5円増配。
ぷらっとホーム 4/12インテルが家庭向け宅内IoTプラットフォームの実証実験を今月から開始すると発表したことがきっかけ。ぷらっとホームが実証用宅内IoTゲートウェイを手掛けるとされている。
カーディナル 4/18日経新聞で『大手コンビニ5社がセルフレジを2025年までに国内全店舗に導入する』と報じられたことがきっかけ。電子タグ関連銘柄として思惑買い集まる。
4月18日(火)
黒谷 2日連続のS高。4/14上方修正を発表したことがきっかけ。17年8月期経常利益を2.1億円→10億円に上方修正。
メディア工房 4/17自社株買い、および、『バハムートブレイブ』の運営譲受けを発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
富士通コンポーネント 4/17前期業績の上方修正を発表したことがきっかけ。17年3月期経常利益を3.7億円→7.1億円に上方修正。買い注文残あり。
カーディナル 4/18日経新聞で『大手コンビニ5社がセルフレジを2025年までに国内全店舗に導入する』と報じられたことがきっかけ。電子タグ関連銘柄として思惑買い集まる。買い注文残あり。
4月17日(月)
黒谷 4/14上方修正を発表したことがきっかけ。17年8月期経常利益を2.1億円→10億円に上方修正。買い注文残あり。
アカツキ 『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』が米国AppStore売上ランキングで初の首位を獲得したと報じられたことがきっかけ。
メドレックス 3連騰後一服も2日連続のS高。4/6インド子会社と世界的な開発・販売ライセンス契約締結、および業績上方修正を発表したことがきっかけか。買い注文残あり。
JMACS 4/14決算発表がきっかけ。17年2月期経常損益は5400万円(前期は9100万円の赤字)に浮上、18年2月期経常利益は3億円の見通し。今期の年間配当は前期比5円増配。
ベイカレント 4/14決算発表がきっかけ。17年2月期営業利益は前期比0.2%増の32.22億円。昨年12月に下方修正した2.12億円を上回って着地。
ADプラズマ 4/14決算発表がきっかけ。17年8月期経常利益を6.9億円→11.8億円に上方修正。買い注文残あり。
ぷらっとホーム 3日連続のS高。4/12インテルが家庭向け宅内IoTプラットフォームの実証実験を今月から開始すると発表したことがきっかけ。ぷらっとホームが実証用宅内IoTゲートウェイを手掛けるとされている。
プラザクリエイト 4/17世界で初めてセルフで写真印画紙プリントが可能な「ファーストラボ」を家電量販店に設置したと発表した事がきっかけ。
大興電子通信 4/15日経新聞でATMやPOS端末向けに新しい通信サービスを始めると報じられたことがきっかけ。
4月14日(金)
JMACS 4/14後場決算発表がきっかけ。17年2月期経常損益は5400万円の黒字浮上、18年2月期経常利益は前期比5.6倍の3億円に急拡大する見通し。
ぷらっとホーム 2日連続のS高。4/12インテルが家庭向け宅内IoTプラットフォームの実証実験を今月から開始すると発表したことがきっかけ。ぷらっとホームが実証用宅内IoTゲートウェイを手掛けるとされている。
カネミツ 4/13業績上方修正・増配を発表したことがきっかけ。17年3月期経常益を24%上方修正、配当も2.5円増額。
4月13日(木)
安川情報システム 13日マイナンバー連携延期にセキュリティ問題ありとの特集記事が掲載されたことがきっかけか?安川情報システムは『標的型メール攻撃などを無害化するセキュリティー対策専用サーバー』を昨年夏に発売している。
サイバーステップ 7日上方修正を発表したことがきっかけで4連騰。17年5月期の連結経常損益を4400万円→3億3000万円へ7.5倍上方修正。
メドレックス 3連騰後一服も再びS高。4/6インド子会社と世界的な開発・販売ライセンス契約締結、および業績上方修正を発表したことがきっかけ。
スリーエフ 2日連続のS高。4/12ローソンと事業統合契約を締結したことを発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
丸栄 4/12興和(非上場)がTOB(株式公開買い付け)を実施し、完全子会社化を目指すと発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
ぷらっとホーム 4/12インテルが家庭向け宅内IoTプラットフォームの実証実験を今月から開始すると発表したことがきっかけ。ぷらっとホームが実証用宅内IoTゲートウェイを手掛けるとされている。
4月12日(水)
細谷火工 5日連続のS高。シリア・北朝鮮情勢を受け防衛関連に物色が向かっている。
石川製作所 地政学リスクが一段と高まり防衛関連銘柄に物色が向かっている。
JMC 防衛関連として買われた様子。
豊和工業 防衛関連として買われた様子。
重松製作所 防衛関連として買われた様子。
スリーエフ 4/12ローソンと事業統合契約を締結したことを発表したことがきっかけ。
4月11日(火)
サイバーステップ 2日連続の高。7日上方修正を発表したことがきっかけ。17年5月期の連結経常損益を4400万円→3億3000万円へ7.5倍上方修正。
日本サード・パーティ 4/11米デルの日本法人とマスターリレーションシップ契約を締結、包括的な業務提携に向けて協議を開始したと発表したことがきっかけ。
グランディーズ 4/11株式分割(1株につき3株の割合)を実施すると発表したことがきっかけ。
細谷火工 4日連続のS高。シリア・北朝鮮情勢を受け防衛関連に物色が向かっている
メドレックス 3日連続のS高。4/6インド子会社と世界的な開発・販売ライセンス契約締結、および業績上方修正を発表したことがきっかけ。
トレンダーズ 4/10個人投資家の片山晃氏が11.38%保有している事が明らかになったことがきっかけ。
4月10日(月)
サイバーステップ 7日上方修正を発表したことがきっかけ。17年5月期の連結経常損益を4400万円→3億3000万円へ7.5倍上方修正。
大阪有機化学工業 7日上方修正・配当増額を発表したことがきっかけ。17年11月期の連結経常利益を23.3億円→27.9億円へ19.7%上方修正。今期の上期配当は9円→14円に大幅増額。
細谷火工 3日連続のS高。シリア・北朝鮮情勢を受け防衛関連に物色が向かっている。
メドレックス 2日連続のS高。4/6インド子会社と世界的な開発・販売ライセンス契約締結、および業績上方修正を発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
エスクロAJ 7日決算発表がきっかけ。17年2月期連結経常利益は前期比72.2%増の6.9億円。18年2月期も前期比33.4%増の9.2億円に拡大の見通し。
ノダ 7日決算発表(第1四半期)がきっかけ。17年11月期第1四半期の連結経常利益は前比69.4%増の12.5億円に拡大。
4月7日(金)
シーズメン 4/6決算発表。18年2月期黒字予想・復配およびネクスグループとの資本・業務提携を発表したことがきっかけ。
細谷火工 2日連続のS高。米国シリアへのミサイル攻撃で防衛関連に物色が向かっている。
メドレックス 4/6インド子会社と世界的な開発・販売ライセンス契約締結、および業績上方修正を発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
4月6日(木)
細谷火工 安倍首相とトランプ米大統領が6日朝、電話協議したことが伝わったことがきっかけ。北朝鮮問題という地政学リスクが意識され、防衛関連銘柄が物色されている様子。
石川製作所 細谷火工と同じく防衛関連銘柄として値動きの軽い同社が物色されている様子。
4月5日(水)
ナガオカ 4/5日本経済新聞で「日立造船は数年後に海水淡水化プラント事業の統括機能をオーストラリアに移す」と報じられたことがきっかけ。ナガオカは日立造船が大株主として名を連ねており、日立造と共同で海水取水システム「ハイシス」を開発済み。「ハイシス」を長期的な成長事業として位置付けている。
東洋電機製造 4/5世界で初めて道路に敷設したコイルからインホイールモータへの走行中給電による実車走行に成功したと発表したことがきっかけ。
4月4日(火)
成学社 4/3子会社アプリスがフィリピンで現地日本人向け英会話運営会社を設立したと発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
夢展望 3日連続のS高。3/31RIZAPグループと物流管理・EC支援業務に関する覚書を締結すると発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
細谷火工 4/3ロシア地下鉄爆発、北朝鮮の長距離弾道弾の発射準備などが報じられており、地政学リスクの高まりが意識され防衛関連銘柄が物色されている様子。
ロングライフ 3日連続のS高。3/30中国の合弁会社が青島市政府による訪問介護事業を受託したと発表したとがきっかけ。
フルヤ金属 4/3常温で有害物質を除去できる触媒の量産技術確立、4月から量産体制に入ると発表したことがきっかけ。
4月3日(月)
夢展望 2日連続のS高。3/31RIZAPグループと物流管理・EC支援業務に関する覚書を締結すると発表したことがきっかけ。買い注文残あり。
関門海 3/29上海の企業とマスターフランチャイズ契約を締結すると発表したことがきっかけか。3/30もS高。
ロングライフ 2日連続のS高。3/30中国の合弁会社が青島市政府による訪問介護事業を受託したと発表したとがきっかけ。買い注文残あり。
One Reply to “【 S高銘柄 】4月のストップ高銘柄(抜粋)”